愛犬と共に備える!災害時のスムーズな避難 「同行避難」と「同伴避難」の違いは?

入江栞
この記事を書いた人

ペットフーディスト / ヨガ講師
ペットフーディストの資格を取得。
ヨガのレッスンを提供しながら、ペット業界でのPR 等に携わり、自身のブランド拡大に向けて活動している。

入江栞をフォローする
ライフスタイル

災害が発生した時にお住まいの地域ではどのような手段で愛犬と避難することができるのか皆さんは知っていますか?

避難所にも一緒に避難できると思い避難したが室内には入れなかった、、、など、災害が起きてから焦ることがないように予め飼い主さんが正しい知識を身につけておくことが重要です。

環境省から「人とペットの災害対策ガイドライン」が策定されていることを知っていますか?このガイドラインには災害時、飼い主さんとペットが焦らず対応できるように、項目ごとに災害時に必要な情報がまとめられています。

ガイドラインでは「ペットと同行避難」することが求められていますが、「同行避難」とは何を指しているのか説明できるでしょうか。

この記事では「同行避難」と「同伴避難」の違いを明確にすると共に、災害時にスムーズに避難するために知っておきたい知識をお伝えしていきます。

「同行避難」と「同伴避難」の違い

「同行避難」が、ペットと一緒に安全な場所まで避難する行為を指している言葉であるのに対して、「同伴避難」は、飼い主さんが避難所でペットを飼養、管理することを指しています。

注意するべきポイントは「同行避難」は避難所において同じ空間で居住できることを指しているものではないということ。あくまでも安全な場所まで一緒に避難すること、のみを指していることを理解しておきましょう。安全な場所に避難をし、それ以降の過ごし方や動きについては、それぞれお住まいの自治体で定められている避難所のルールに従ってください。

そのようなことを踏まえると、どのような状況でも一緒に避難することが最善策であるとは限らないことも頭に置いておきましょう。自宅の方が安全な場所だと判断する場合は、避難所に連れて行かない選択もわんちゃんの為には良い可能性もあります。

ただし、その選択をする場合は、必ずお住まいの地域の最新情報を手に入れながらご自身とわんちゃんの安全を優先して選択・判断し続ける必要があります。

避難所では、わんちゃんやその他ペットの受入れが難しい場合が多々あります。このような同行避難が難しい状況も踏まえて、事前に災害時の預かり先を確保しておくことも大切です。

「同伴避難」での注意点

安全な場所まで避難するだけの「同行避難」とは異なり、「同伴避難」ではペットを飼われていない方もいる空間でペットと一緒に生活することができます。(避難所によっては空間が分けられていたり、区切られていたり工夫されている場合もある。)

この時、一番気をつけなくてはいけないことは、避難所は、動物が好きな人、嫌いな人、動物アレルギーがある人、高齢者、幼い子供など様々な背景、性格の不特定多数の人が集まる場所であることから、自分だけのルールで過ごさないことです。

ペットと共に同伴避難した飼い主さんは普段以上に周りに配慮することが必要です。

食事や排泄など、普段ご家庭や自治体で決められているルールと避難所でのルールが異なる場合もあるので、きちんと確認してから避難生活を始めましょう。

特に、衛生面については十分に配慮します。こまめにペットシーツを交換できない場合、定期的に外へ連れ出し指定の場所で排泄をさせたり、シャンプーシートで身体を拭いたりするようにします。寒くないようであれば換気をすることもおすすめです。消毒等をする場合は必ずノンアルコールのものを使用してください。

また、慣れない環境でわんちゃんはストレスを感じやすくなります。普段よりも体調管理に気を配り、小さなサインも見逃さないようにしましょう。

普段より吠えたり他人に攻撃的になったりと、いつもは穏やかな子も周りの人へ危害を加えてしまう場合も考えられるため、なるべく不安を取り除くように定期的に可能な範囲で外へ連れ出してあげることも心がけましょう。

車内避難の場合熱中症やエコノミークラス症候群の危険性があることにも注意です。換気や水分補給、車内の温度調整を十分行います。定期的に車外に出て運動したり排泄をさせたりすることで健康状態に注意して過ごすようにしましょう。

災害発生時の対応

災害時には、もちろん飼い主さんやご家族の安全確保が第一ですが、わんちゃん等の安全確保についても普段から考えておきましょう。普段から備えておくことで万が一の場合に慌てずに対応できます。

災害が発生した場合の対応

①ご自身、ご家族の安全確保

まずは私たち人間の安全を確保します。慌てずになるべく冷静に状況を判断します。

②わんちゃんの安全確保

私たちの安全確保と同時にわんちゃんの安全確保を行います。

私たちが慌てたり、不安になったりすると人の感情に敏感なわんちゃんはストレスを感じ、パニックになりやすくなります。落ち着いて対応することを心がけてください。

わんちゃんにリード、首やハーネスをつけ、キャリーバッグやクレートに入れます。万が一のことを考えて、お名前や飼い主さんの情報がわからないことがないように、事前に迷子札やマイクロチップの確認を済ませておきましょう。

③避難が必要な場合「同行避難」

災害時にはわんちゃんも興奮しています。リードをしっかり持って、キャリーバッグやクレートは落とすことのないようにしっかり抱えましょう。

避難後にはいつもよりもわんちゃんの健康チェックをすることも大切なポイントです。

日頃から愛犬と一緒に準備しておきたいこと

基本的なコマンドは練習しておく

興奮しているわんちゃん達は普段では想像できない行動を起こす可能性も考えられます。「待て」「お座り」「おいで」など、パニックになってしまった時でも落ち着きを取り戻せるように基本となるコマンドは練習しておきましょう。

クレートを安心できる場所にしておく

避難所で唯一のわんちゃんのパーソナルスペースとなるのがクレートの中。

しかし、普段自宅で放し飼いをしている子にとっては、クレートに入ることに慣れていない場合、一歩も入ることができなくなってしまったり、入れても泣き続け体力を消耗してしまったりする可能性も考えられます。普段からクレートは安心できる場所であることを教えてあげましょう。

毎年ワクチン接種や定期的な健康チェックを忘れない

感染症を防ぐために、避難所では狂犬病予防ワクチンの接種証明がないと入ることができない避難所もあります。その他、混合ワクチンや、ノミダニの予防などいざという時に備えて普段から対策しておきましょう。

また、同行避難、同伴避難した先は、わんちゃん達にも慣れない環境になるため、ストレスを感じやすくなります。体調管理には十分気をつけて、小さな変化も見逃さないようにします。

普段から慣れているものを防災グッズに入れておく

防災グッズの他に、わんちゃんが安心できるものを入れてあげましょう。慣れない環境で飼い主さんと離れて避難する可能性にも備えて、可能な限り安心できる環境を確保してあげることが大切です。普段使っているブランケットやおもちゃ、飼い主さんの匂いがついたタオルなど準備しておきましょう。

準備しておきたい防災グッズチェックリスト

いざという時にすぐに避難できるように避難時に必要なグッズを一つにまとめておくことをおすすめします。基本セットとして参考にしてみてください。

  • クレートやキャリーバッグ
  • 首輪、ハーネス、リード(フレキシブルリードは避ける)
  • 折り畳みできる食器
  • ペット用飲料水
  • 普段のフードやおやつ(定期的に交換しておく)
  • マナーベルトやペットシート、うんち袋などの排泄セット
  • 普段から使っているタオルやおもちゃ
  • シャンプーシートやウェットティッシュ(ノンアルコール)
  • 常備薬(かかりつけの動物病院に相談)

万が一、わんちゃんとはぐれてしまったら。。。

万が一、わんちゃんとはぐれてしまった場合には、すぐにわんちゃんについての情報を自治体の動物担当部署や警察に届けましょう。しかし、災害の状況によってはすぐに捜索してもらえない場合も考えられるため、はぐれることがないように冷静に対応することを心がけてください。

まとめ

災害は予想不可能、突然起こります。飼い主さんとわんちゃんが安全に災害を乗り越えるためには、日頃からの備えが必要不可欠です。

また、災害発生時には「自助」(災害が発生したときに、まず自分自身の身の安全を守ること)と、「共助」(地域やコミュニティといった周囲の人たちが協力して助け合うこと)が求められます。わんちゃんとの避難においても同じことがいえ、飼い主さんは愛犬の生命を守りながら、身近な方や同じ空間に避難する方々にも配慮して安全に避難することを忘れないようにしてください。

自分自身、ご家族、わんちゃんを守るために、今、できることを考え、正しい知識を元に準備しておきましょう。