わんちゃんが対象物に前足をかけて腰を振る行動を見たことありますか?
この行動を「マウンティング」といい、本来は繁殖行動の際に行われる行動です。
しかし、避妊や去勢をしたにも関わらず、飼い主や他の犬、自宅にあるクッションやぬいぐるみに対して、腰をふってしまい困っている方も多いでしょう。
愛犬は去勢が遅かったこともあり、去勢前には発情期になると家族の中で対象を決めて一日中、腕にしがみつき、パンティングするほど腰を振っている時期がありました。
もちろん愛犬の体力は奪われ、対象となった人にとってもストレスとなっておりました。
去勢後には落ち着き、その後興奮することなく生活していますが、その際にどう対処するべきか悩んだ経験があります。
今回はマウンティングについて正しい知識を身につけながら愛犬に合った方法でその行動を止めさせる方法をご紹介します。
犬のマウンティングとは
「マウンティング」とは、前足で対象物にしがみつきながら腰をふり続ける動作のことを指します。交尾の際のオスの行動に似ていますが、メスも同様の行動を見せる場合もあるので、ほとんどの場合遊びや上下関係を示すためなど他の目的があると言われている動作になります。
対象は、人間の足や腕、クッションやぬいぐるみ、他の犬などになることが多いです。
なぜマウンティングするのか
マウンティングをする理由は複数あり、愛犬のマウンティング行動が出る環境や前後の行動の様子からその行動の理由を推測すると良いでしょう。
犬に舐められている、上下関係を示したい
飼い主や腰を振る対象が人になる場合、その人との信頼関係が崩れかけているかもしれません。しかし、これに関しては諸説あるため、一概には言えませんが、飼い主よりも自分が優位に立っていると考えていたり、自分が守らなくてはいけないと思っていたりする可能性もあります。
愛犬がいくら可愛くても甘やかすことだけが愛情ではありません。散歩も主導権は愛犬にあったり、おやつを欲しがればすぐに与えていたり、日頃の小さな積み重ねが愛犬との関係を崩していることもあるので、思い当たる節がある方は今日から見直して見てください。
また、腰を振る相手がわんちゃんの場合、自分が上であると相手にわからせたい時に行うこともあります。特に、自分よりも年下、優しい、年齢が近い子にはマウンティングする可能性が高くなります。
遊んで欲しい、飼い主は遊んでいると勘違いしている
飼い主さんに構って欲しいという感情からマウンティング行動を見せるケースもあります。忙しくて愛犬の相手ができていない、雨の日で運動不足が続いているなど退屈している時間が長いなど何らかの理由でストレスを感じているかもしれません。
また、マウンティングするたびに飼い主さんが「やめなさい」など何かしらの声がけをして注目していると、わんちゃんは遊んでもらっている、飼い主は喜んでいると勘違いをしてしまいその行動を続けてしまうこともあります。
興奮している
成犬になり発情期を迎えると、マウンティング行動が見られるようになる場合もあります。
オスの場合は、メスの出すフェロモンで発情し、マウンティング行動を起こします。私たち人間には感じることのできない匂いで、メスのヒート中の匂いがお散歩の道などに残っているとそれに反応して発情することもあります。
しかし、動きが交尾の際の行動に似ていますが基本的には性的な行動ではないと考えて良いでしょう。
ストレス発散
日常生活の中で、何らかのストレスがかかっている場合、それを発散するためにマウンティングを行う可能性もあります。散歩が不十分、生活環境に不満があるなど、八つ当たりとしてマウンティングを行う場合もあります。
犬の性的な本能からきている行動
すべての犬がするわけではなく、オスでも全くしない場合もありますが、
発情期における行動として考えられる場合もあります。
性的な本能からきている場合、発情期以外にマウンティングを行うことはありません。またメスのヒート中の匂いでも発情すると言われています。
マウンティングが及ぼす影響
マウンティングは成長過程やコミュニケーションの一環として自然に見られるようになる行動でもあります。しかし、マウンティングをすることにはデメリットもあり、愛犬の状況によってはトレーニングなどを通してやめさせたほうが良い場合もあります。
人との主従関係を壊してしまう
マウンティングはされた方を下に見ていると考えられています。そのため、対象が人になる場合、その人との主従関係が崩れてしまいます。飼い主との主従関係が崩れてしまうと指示が入らなくなり、その後の生活に悪影響を及ぼします
生殖器を傷つけてしまう
癖になってしまうと、毎日、マウンティングを繰り返すようになります。そのため、生殖器が傷ついてしまうこともあるので気をつけましょう。
足腰に負担がかかる
前足を対象物にかけて腰をふる行動は足腰にかなりの負担がかかります。
特に胴長短足といわれる犬種(ダックスフンドやコーギー)の場合は、何度もマウンティングを行うことで椎間板ヘルニアなどのリスクが高くなります。
他の犬と上手に関われなくなる
マウンティングされた犬は、喧嘩を売られた、自分を下だと見られたと感じてしまうこともあります。相手が攻撃性の高い犬の場合、大きな喧嘩になる可能性もあるでしょう。
自宅以外の場所でもマウンティングをするようになる
マウンティングをする場所が自宅だけであれば他人や他のわんちゃんに迷惑をかけることはありませんが、そのまま放置しておくと自宅以外の場所でも行うようになります。
特に、ドッグランなどでほかの人や犬にマウンティングをしてしまうと、喧嘩やトラブルになりかねません。また、クッションや家電にマウンティングをしてしまうと、ものを汚してしまったり、わんちゃん自身にも危害を及ぼす場合があります。
マウンティングができないこと自体がストレスになってしまう
犬は一度、同じ行動を繰り返すことで常同行動として学習します。一度、常同行動になったものは犬自身では止めることはできなくなり、その行動を止められることがストレスになります。
最初は頻度が少ないからと許していたものを、頻度が高くなってからやめさせようとするとわんちゃんにとってはかなりのストレスになってしまうでしょう。
やめさせたい時のトレーニング方法
マウンティングをやめさせる方法は、対象物やそのわんちゃんの性格によっても異なります。どの方法が愛犬には合っているかいくつかの方法を試しながら行ってみてください。
どんな状況であっても、もちろん体罰は絶対に止めてください。
①飼い主へのマウンティング
飼い主に対してマウンティングを始めたら、すぐにわんちゃんを引き離し、無視します。その時に、「やめて」などの声をかけてしまうとわんちゃんによっては構ってもらえたと認識します。声はかけずに引き離すことが大切です。
その後、すぐに声をかけてしまったり構ってしまったりすると、わんちゃんにとっては引き離されたことを忘れてしまい学習しません。しばらく背中を向ける、部屋から一度出るなど大袈裟に対応するようにしましょう。
これを繰り返すことでマウンティングをすると悲しいことや嫌なことが怒ると学習していきます。根気良く、繰り返し同じ対応をすると回数が減っていくでしょう。
②他の犬へのマウンティング
飼い主に対してマウンティングした場合と同様に、対象の犬と距離を取るようにします。抱っこが可能であれば抱き上げる、もしくはリードを短く持って、対象のわんちゃんが見えなくなるところまで離れるようにしてください。
対象が他のわんちゃんになっている場合、興奮状態になりやすく、すぐに改善させることは難しいため、飼い主は目を離さないように心がけましょう。
③物へのマウンティング
ぬいぐるみやクッションなどの物が対象となっている場合も、興奮している可能性が高いです。急に手を出したり、無理に物を取り上げたりするとさらに興奮してしまう可能性もあるため、おやつや他のおもちゃを使って気を逸らすようにします。
その後、気分転換ができるように外へ連れ出してあげると、別のことへ意識を持っていくことができて落ち着く可能性もあるのでおすすめです。
まとめ
マウンティングは成長過程における自然な行動であるとはいえ、過度なマウンティングはわんちゃんにとっても周りの人やわんちゃんのとってもデメリットが多い行動となります。
特に、わんちゃんと長い時間共にする飼い主さんにとっては、しつこい行動は次第に悩みの種となりかねないでしょう。頻度が少ないからといって放置してしまうと、癖になってしまいその癖を直すことが難しくなってしまったり他のトラブルに繋がってしまったりします。
わんちゃんにとってもストレスなくその行動を止めさせることができるように早いうちから正しい知識を持って対処していくようにしましょう。